- 測量はどのように行うのですか
-
トランシットという機械を用い行います。専門の機械で計測します。
- 測量は高額なお金がかかりますよね
-
大切な不動産を取り扱うため、境界を確定し不動産の価値を上げることを考えるならば、決して高くはありません。
隣地と揉める前、売り急ぎをされる前にきっちりと測量をおこなっておくと財産を守る。不要な裁判費用をかけずに済む。境界を越境されずに円満に不動産売買ができる。
などのメリットがあります。
- 登記とはなんですか
-
土地や建物を法務局という国の機関に登録することです。
そうすることにより、個人の権利を守れるのです。
不動産を売買する際は、登記されていなければできません。
- 地籍調査とは何ですか
-
国や自治体が主体になって行う土地の境界の確認作業をいいます。
道路や河川とともに自己の所有地の境界を確認する調査のことです。
- 土地の地番と住所はどう違うのですか
-
地番は、土地が個人の所有になった時に定めた土地の番号であり、名前と同じようなものです。
数え方は、1筆(ヒトフデ)、2筆(フタフデ)といいます。
住所は、各市町村が便宜上定めた街区です。(市の編成・市町村合併により変わります)
- 開発事業というのはどういうものですか
-
一定の面積を越える土地の宅地造成等を行う事業です。
場合によっては、国からの補償・補助金が出ます。
- 土地や建物を相続したら
-
相続人の間で遺産分割協議を行い、生前に所有されていた土地や建物を相続します。
もし、その土地の境界が不明であったり、建物が登記されていなかったりすると相続人の間で揉めたり、相続できないことがおこってしまいます。
不動産を売りたくても売れません。
相続人間の遺産分割も行えず、遺族間でのトラブルにも発展します。